旅するpipipi

趣味のこと、徒然なる魔魔に

PENTAX スライドホルダー(フィルムのデータ化)


tabisurupipipi.hatenablog.com
こちらの記事で色々なフィルムのデータ化の方法について書きました
内容はすごく雑ですが

今回は私が辿り着いた方法についてご紹介します

結論から言いますと、スライドホルダーを使う方法が一番低コストで楽だと判断

レンズ交換式のデジタルカメラを持っているのであればこちらの方法がセルフでデータ化するには安上がりなのではないかと思います

ずばり、スライドホルダーを使う方法とは
フィルムをデジタルカメラで撮る
という単純なものです

私が使っている道具はこちらになります
f:id:KAzuma:20180131133448j:plain

ひとつひとつ紹介していきますよ


まずはカメラとレンズ
f:id:KAzuma:20180131133616j:plain

PENTAX K-3IIとCarl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZKです

135換算でおよそ75mm

次にスライドホルダー
f:id:KAzuma:20180131134054j:plain

ペンタックス
f:id:KAzuma:20180131134133j:plain

フィルムをこの中に入れて撮影します

私が持っているのはM42マウントのものですが、Kマウントのものもあります

本当はKマウントの方が欲しかったのですが、なぜかM42の方が手元に来ました

でも問題なく使えているのでオーケーです👍

多分このニコンのスライドコピーアダプターとほぼ同じものかと

Nikon スライドコピーアダプター ES-1

Nikon スライドコピーアダプター ES-1

次に接写(中間)リングKセット
f:id:KAzuma:20180131135333j:plain

f:id:KAzuma:20180131144536j:plain

今回は一番長い3号を使います

次にステップアップ/ダウンリング
f:id:KAzuma:20180131135801j:plain

XCSOURCE製

Planar5014のフィルター径は58mm、スライドホルダーの外径には55mmのフィルターリングがうまく乗っかるので
レンズ側から
[58↑62]
[62↑67]
[67↑72]
[72↓67]
[67↓62]
[62↓58]
[58↓55]
[55↑58]
で使ってみました

次にマウントにするあれです
f:id:KAzuma:20180131142324j:plain

これは白いけど、どちらでも可

スライドマウントが正式名称?

今回データ化(複写)するフィルムはスリーブなので、マウントを複写したい方は使う必要はありません

f:id:KAzuma:20180131142647j:plain

2枚貼り合わせてこの隙間にフィルムを入れます

そのまま貼り合わせると隙間がまったくできず、フィルムが入り込まないので

f:id:KAzuma:20180131142838j:plain

このように厚紙をフィルムが入る程度に挟んで貼り合わせます


ちなみに…
smc PENTAX-D FA マクロ 50mm F2.8、通称DFA50マクロをKPと使用したところ、マウントしたフィルムと画角がほぼぴったりになることがわかりました

わずかなトリミングで済み、かつ接写リング、ステップアップダウンリング不要、かつF8くらいでフィルム全面にピントが合うので

トリミング・回折による画質の低下を防ぐことができます

スライドホルダーに載せるだけでいいのでかなりおススメ

しかもDFA50マクロのレンズ側面のクランプスイッチでピント調節がしやすいのとピント固定できるのでもう良いことだらけ

高価なスキャナーを買うと思えば4万のレンズなんて安いものです

他にいろいろ整えれば(雑)、ブローニーのスキャンにも活躍しそうです

次にライトボックスですが、タブレットでもスマホでも構いません

f:id:KAzuma:20180131143548j:plain

もちろん複写するためのフィルムも準備してください

これですべて集まりました


まずスライドホルダーにスライドマウントを差し込みます

f:id:KAzuma:20180131143845j:plain

そしてスライドマウントにフィルムを差し込んでいきます

f:id:KAzuma:20180131144354j:plain

上から見るとこんな感じです

次にカメラ側

f:id:KAzuma:20180131144803j:plain

パッと見いかついですが、接写リング咬ませて先端にステップリング着けただけです


ようやく複写に入ります

これらをすべて組み合わせていざ撮影です

f:id:KAzuma:20180131145559j:plain

ホワイトバランスや露出を好みに合わせていきます

f:id:KAzuma:20180131150416j:plain

なかなか良い感じにいけてると思います

ここで1つコツがありまして、
かなり絞り込まないとフィルム全面にピントは来ません

さらに、レンズ歪みによって中央にピントが合っていても周辺にピントが合ってないこともあるので結構苦労します

被写界深度を深くするためにとにかく絞り込めばいいのですが、そうすると回折で像が眠くなります

私なりに試した結果、F11で周辺と中心の中点にピントを合わせて撮るのが最善という結論に至りました

撮った後はトリミングやら調整やらして完成です

Tower

K-3IIにはリアルレゾリューションシステムが搭載されているのでさらに高精細に複写ができます

後日試したら報告したいと思います

それでは!



2018/02/06 DFA50マクロについて追記